歯医者さんとはどうしても「痛い」「怖い」という残念なイメージが定着してしまっています。しかし、現在は機材や技術の進歩により、痛みのない治療が可能になってきています。 当院もこのイメージが当てはまらない歯科医院の1つであることをここで宣言します!
事前に、注射する部分に麻酔液を塗ります。
これにより注射時の痛みを無くします。
蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは少なくなります。
当院では現在発売されている中でも一番極細の針(33G)を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。
そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。
急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切です。
そこで当院では注入速度を機械制御した「電動麻酔注射」を導入し痛みを最小限に抑えています。
「むし歯になっても、削って治療をすればよくなる」と考えている方は多いのではないでしょうか。確かにむし歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますよね。しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪化の一途をたどります。
お口の中は皆様が想像しているよりもかなり過酷な環境に置かれています。冷たいものが入ってきたと思ったら熱いものが入ってくる。硬いものを噛み砕くことで、歯と歯が激しくぶつかり合う・・・・。このような過酷な環境下では、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこからむし歯菌が侵入し、むし歯が再発することになります。
そして一度治療した歯を再治療する際には、以前よりもむし歯が広がっていることになるので、さらに大きく歯を削る必要があります。この再治療のサイクルを繰り返すことで、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯の流れをたどることとなってしまいます。
このようなことから、患者さまのお口の健康を守る私たちの使命は、可能な限り歯を削らず治療をおこなうことです。痛くない歯医者さんに続き、可能な限り「削らない歯医者さん」もここで宣言致します!
決して歯を抜かないわけではありません。抜いたほうが患者さんのお口の健康を守れる場合は抜歯をします。しかし、可能な限り「抜かない」。これは非常に大切な考え方です。
歯を失ったことがない人の中には、「1本2本の歯がなくなっても入れ歯にすればいいのでは?」「今はインプラントがあるので大丈夫!」などとおっしゃる方がいます。これは非常に安直な考え方です。
インプラント治療は「自分の歯のように噛める!」と宣伝されています。決して間違いではありませんが、ご自身の歯に勝る代替物はこの世に存在しません。
少し専門的な話になってしまいますが、歯の組織には「歯根膜」というものが存在します。この膜のおかげで「咬み心地」が生み出されます。この膜は天然の歯にしか存在しません。つまり天然の歯を抜くということは、この膜も失うことになり、自然な「咬み心地」を失うことと同じことになります。歯を失ったことがない方に「咬み心地」の大切さを伝えても理解してもらうことは難しいと思います。しかし、失ってから後悔しても後の祭りです。
このことから当院では、可能な限り歯を「抜かない」歯科医院を目指しております。
むし歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。
ごく初期の段階(C0=経過観察)を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。
むし歯の進行状況に合わせて治療内容も大きく変わります。
この段階であれば、しっかりとした処置をすることで削らずに自然治癒(再石灰化)させることが可能です。
むし歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、むし歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。
この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。
また、治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能です。
しかし、C3以降になると話が大きくかわってきます。
C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、むし歯が神経に到達しているため、神経を除去する治療が必要になります。そして、神経除去後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。
神経除去治療は肉眼では見えない手探りの根気のいる治療になります。
そのため、C3以降の治療は長い治療期間をともなった治療となります。
つまり、痛い治療が嫌だからといって治療を先のばしにしていると、大きな痛みと長い治療期間という、まさに患者さんにとって一番嫌な状況に陥ってしまいます。
残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。
しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。
治療回数は7~8回程です。まずはご相談下さい。