岩倉市東町仙奈24

ブログ BLOG

マウスピース矯正の費用は高額?医療費控除の適用は?



マウスピース矯正は近年、非常に人気の高まっている歯列矯正方法の一つです。

透明で目立たず、取り外しができるため、多くの方がこの治療を選択しています。

しかし、その費用は比較的高額になることが多く、治療を受ける際に悩む方も少なくありません。

この記事では、マウスピース矯正の費用、医療費控除の適用条件、医療費控除の仕組み、そして医療費控除の申請手順について詳しく解説します。


■マウスピース矯正の費用はどうやって決まる?


◎治療の範囲と期間

治療が必要な範囲が広く、治療期間が長くなるほど、費用も高額になります。

軽度の矯正であれば比較的短期間で済むため費用も抑えられますが、大きな矯正が必要な場合は治療期間が長引き、その分費用も増えます。


◎歯科医院ごとに価格が決まる

マウスピース矯正は自由診療のため、歯科医院が自由に価格を設定できます。

使う材料や技術によっては費用は異なりますが、一般的に日本国内でのマウスピース矯正の費用は全体矯正で30万円から100万円程度です。

この費用には、初診料、治療計画の作成費用、定期的なチェックアップ費用、マウスピースの作製費用が含まれます。

また、治療中に追加の処置や装置が必要になる場合は、さらに費用がかかることもあります。


■医療費控除の適用条件


◎医療費控除の範囲とは?

マウスピース矯正に医療費控除が適用されるかどうかは、いくつかの条件によって決まります。

基本的には、美容目的ではなく、健康上の理由で行われる治療である必要があります。

具体的には、噛み合わせの改善や歯並びの矯正が健康に直接関係する場合に対象となります。

美容目的の矯正は医療費控除の対象外となり、特に大人の矯正はこれに該当することが多いです。

一方、子供の矯正は健全な成長に必要と見なされ、医療費控除の対象と認められることが多いです。


■医療費控除の仕組み


◎年間の医療費が10万円以上または総所得の5%以上であること

医療費控除は、納税者が一定額以上の医療費を支払った場合に、その一部を所得税から控除する制度です。

年間に支払った医療費が10万円以上、もしくは総所得の5%以上である場合に適用されます。


◎対象額の計算

対象額は、実際に年間で支払った医療費から10万円(または総所得の5%)を差し引いた額となります。

例えば、年間に20万円の医療費を支払った場合、10万円(20万円 – 10万円)が対象額となります。

この対象額に所得に応じた一定の税率をかけ、実際の控除額が計算されます。


■マウスピース矯正の医療費控除の申請手順


◎治療費の領収書を保管

治療にかかった費用の領収書を全て保管しておきます。

これは後の確定申告の際に必要となるため、紛失しないように注意しましょう。


◎歯科医師の診断書

歯科医師からの診断書や治療計画書も保管しておきます。

診断書には、治療の目的や内容が詳細に記載されていることが求められます。


◎確定申告書を作成

確定申告書を作成し、医療費控除の欄に必要な情報を記入します。

申告書の記入には正確さが求められるため、分からない点があれば税務署や税理士に相談することが推奨されます。


◎税務署に提出

作成した確定申告書を、保管していた領収書や診断書とともに税務署に提出します。

提出期限を守り、必要な書類を漏れなく提出することが重要です。


【医療費控除の対象となるかを見極めて】


マウスピース矯正は人気の高い矯正方法で、費用は30万円から100万円程度です。

医療費控除を適用するには、美容目的ではなく治療目的であることが必要であり、年間の医療費が10万円以上または総所得の5%以上の場合に対象となります。

申請には治療費の領収書や診断書が必要で、確定申告を通じて手続きします。

適切な手続きを踏むことで、経済的負担を軽減することができます。


山田歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら